CMYKとは、紙などの印刷物に使われている表現方法で、プロセスカラーなどと呼ばれることもあります。プリンターなどのインクによる色の表現は、基本的にCMYKです。モニターなどに使用されているRGB(加方混色)は重ねると明るい色に近づいていきますがCMYK(減方混色)は重ねる程、暗い色になっていくのが特徴です。
ここでは、CMYKについて解説していきます。
CMYKの頭文字とは?
CMYKの頭文字は、C(Cyan)、M(Magenta)、Y(Yellow)、K(Key plate)の頭文字から来ています。本来CMYKはCMYとBk(黒)で混色を行いますが、普通「何故、Bではないのか?」と疑問に思われると思います。KのKey plateは、輪郭などの表現に用いられた印刷版のこと。この印刷版に高頻度で黒が使われているのが由来となっているので末尾がKなのです。他にもCMYKはCMYBkとよばれることもある。
RGBとCMYKの違い
RGB
RGBとは、光の三原色である、赤(Red)・緑(Green)・青(blue)を表す言葉で、混ぜると白色に近づく色の表し方(加法混色)です。モニターやテレビの画面の様な発光する媒体で、使用されている色の表現方法です。
CMYK
CMYKとは、C(Cyan)、M(Magenta)、Y(Yellow)、K(Key plate)の頭文字から来ており、印刷物を印刷する際に使用する色の表現方法です。
MAYAでは使うのか?
残念ながらMAYAで使うことは、ほとんど無いと言っていいでしょう。まずもって用途が違うのが原因です。印刷物に使用する表現方法なので、PhotoShopやIllustratorなど2D媒体用のソフトウェアで使用されます。
以上になります。どの3Dソフトウェアにも関係しているので是非学んでみてください。